センチュリー行政書士・社労士事務所 |


【行政書士業務】 |
告訴状・告発状作成、相続関連手続、法人設立、建設業許可ほか各種営業許可申請、車庫証明・自動車登録、在留資格・VISA、内容証明作成、パスポート申請代行 など
|
【 社労士業務 】 |
就業規則作成・届出、36協定届作成・届出、労働保険・社会保険手続き、助成金申請、死傷病報告作成・届出、労働基準監督署対応、是正勧告書対応、各種労務相談 など
|

|
|
CONTENTS |
【 労働基準監督署の是正勧告諸対策 】 |

是正勧告書対策なら
センチュリー行政書士・社労士事務所にお任せ下さい。
元労働基準監督官の社会保険労務士が
適切な対応をおこないます。
|
【 是正勧告書とは 】 |
労働基準監督署が事業場に対して労務管理調査などの監督をおこなった際に、労働基準法や安全衛生法などに抵触する法違反が認められたときに、書面により違反の是正を指示する行政指導をおこないます。
その際に交付される書面が「是正勧告書」です。
是正勧告書には是正期日が記載されており、期日までに是正状況を「是正報告書」などの書面によって報告することが求められます。
もし、是正期日までに是正報告をおこなわない場合には、是正の督促が電話や書面によって、場合によっては労働基準監督官が事業場に赴いて(再監督)によっておこなわれます。
それでも是正しない場合は、違反内容によっては、書類送検されるケースもあります。
|
<是正勧告書の例>

|
【 是正勧告書でよく指摘される違反条文 】 |
労働基準法関係で、よく指摘される法違反としては次のようなものがあります。
(1)一般労働条件調査や通常の臨検監督(事業場を巡回して法違反の有無を調査する監督)の場合
労基法第15条第1項
(労規則第5条)
労働契約の締結に際し、労働者に対し賃金、労働時間、その他の労働条件を書面の交付により明示していないこと。
労基法第18条第2項
労働者の貯蓄金を管理しているにもかかわらず、書面による労使の貯蓄金管理協定を作成していないこと
労基法第18条第2項
労働者の貯蓄金を管理しているにもかかわらず、貯蓄金管理規定を定め、これを労働者に周知させるため作業場に備え付ける等の措置をとっていないこと。
労基法第32条
時間外労働に関する協定がないにもかかわらず、労働者に時間外労働を行わせていること。
労基法第32条第1項
36協定の範囲を越えて、時間外労働及び休日労働を行わせていること。
労基法第32条
第32条の4
労働者の過半数を代表する者との書面による協定がないにもかかわらず、1年単位の変形労働時間制により労働を行わせていたこと。
(協定の上、法定の様式により所管の労働基準監督署に届け出ること)
労基法第37条
1日8時間、週40時間を超えて労働させた時間外労働に対して、2割5分以上の率による割増賃金を支払っていないこと。
労基法第37条 第1項
法定休日に労働をさせているにもかかわらず、3割5分以上の率で計算した割増賃金を支払っていないこと。
労基法第66条 第1項
専門業務型裁量労働制に係る労使協定を届け出ていないこと。
労基法第89条 第1項
常時10人以上の労働者を使用しているにもかかわらず、就業規則を作成し、これを所轄の労働基準監督署長に届け出ていないこと。
労基法第89条 第1項
就業規則を{変更・作成}しているにもかかわらず、所轄の労働基準監督署に届け出ていないこと。
労基法第106条
労基則第52条の2
就業規則(36協定)を労働者に周知させていないこと。
労基法第107条 (日雇いは除く)
労働者名簿を調製していないこと。
労基法第107条 (日雇いは除く)
労働者名簿に 労働者の氏名、生年月日、履歴、性別、住所、従事する業務の種類(常時30人以上に限る)、雇い入れの年月日、解雇または退職の年月日およびその事由、死亡の年月日およびその原因を記入していないこと。
労基法第108条
賃金台帳を調製していないこと。
労基法第108条
賃金台帳に労働日数・労働時間数・時間外/休日/深夜各労働時間数を記入していないこと。
(2)労働者が労働基準監督署に被害を訴え出た場合(申告)におこなわれる監督の場合
労基法第20条
元労働者○○○○を平成○○年○○月○○日に解雇するに際し、30日以上前に予告することなく、また解雇予告手当○○○○円を支払っていないこと。
労基法第23条
権利者(退職労働者、遺族)○○○○が平成○○年○○月○○日に(退職、死亡)労働者○○○○の賃金○○円(その他、権利に属する金品)を請求したにもかかわらず、7日以内に支払って(または返還して)いないこと。
労基法第23条
労働者○○○○の退職金○○○○円を所定の支払日である平成○○年○○月○○日に支払っていないこと
労基法第24条
最低賃金法第4条第1項
労働者○○○○ほか○○名に対する平成○○年○○月○○日から平成○○年○○月○○日までの賃金、総額○○○○円を所定の支払日である平成○○年○○月○○日に支払っておらず、また○○県最低賃金(1時間○○円)以上の賃金を支払っていないこと。
労基法第24条
書面による労使協定がないにもかかわらず、○○を賃金から控除して支払っていること
労基法第26条
使用者の責に帰すべき事由による休業について、労働者○○○○に対し平均賃金の6割以上の手当を支払っていないこと。
労基法第34条第1項
労働時間が6(8)時間を越えているにもかかわらず、労働時間の途中に45分(1時間)の休憩時間を与えていないこと。
労基法第34条第2項
法定の除外事由がないにもかかわらず、休憩時間を一せいに与えていないこと。
(運輸交通業、商業、映画・演劇業、金融・広告業、通信業、保健衛生業、接客娯楽業、官公署は除く[40条])
これら労働基準法関係以外にも、労働安全衛生法関係や最低賃金法、自動車運転者にかかる改善基準告示違反など、多くの指摘がなされています。
|
【 事前対策と事後対応 】 |
是正勧告書を交付されないようにするためにどのような注意が必要か、また交付された後にどう対応するかなどは、労働基準法、労働安全衛生法など複数の法律の知識が必要となります。
また、労働基準法の解釈や運用については、厚生労働省から労働基準監督署に示されている行政通達による部分が大きいため、各種通達も把握しておく必要があります。
加えて、労働基準監督署の指導方針や手法なども把握しておく必要があります。
センチュリー行政書士・社労士事務所では、元労働基準監督官の社会保険労務士が、適切な対応を致します。
労働基準監督署から呼出や訪問の連絡があった際には、是非ご相談下さい。
|
【 諸費用 】 |
センチュリー行政書士・社労士事務所に労働基準監督署対応や是正勧告書に対する是正報告の対応をご依頼いただく場合の費用は以下の通りです。
労働基準監督署対応(対策相談、雑処理など) |
8,800円(税込み) |
労働基準監督署労務監査対応代理 |
19,800円(税込み) |
労働基準監督署労務監査同行 |
14,300円(税込み) |
※ 手数料一覧をご参照下さい。
|
【 関連項目 】 |
労働基準監督署対策
労働基準監督署の一般労働条件調査の対応
モデル就業規則の落とし穴
パート・アルバイト・契約社員の就業規則
労働基準法に沿った労務管理・就業規則の作成・労働トラブル対応
当事務所の顧問契約のメリット
|
〜HOME〜 |
【センチュリー行政書士・社労士事務所】
651-2242
兵庫県神戸市西区井吹台東町6丁目27番地の224
電話・FAX:078-965-6275
Email:info@century-office.asia
|
|
行政書士業務
※社労士(社会保険労務士)業務は
ここをクリック!
↓
「社労士(社会保険労務士)業務」へ |
■■■ 刑事手続 ■■■
|
告訴状・告発状作成
告訴状・告発状の提出同行
告訴状・告発状不受理時対応手続
検察審査会審査申立手続
|
■■■ 各種営業許可 ■■■
|
建設業許可申請・更新
深夜酒類提供飲食店営業開始届
産業廃棄物収集運搬許可・更新申請
飲食店営業許可申請
風俗営業許可申請
無店舗型性風俗特殊営業開始届
建築士事務所登録
宅建業免許申請・更新申請
一般貨物自動車運送事業許可申請
貨物軽自動車運送事業経営届出
自動車運転代行業認定申請
介護タクシー許可申請
居宅介護支援事業指定申請
訪問介護事業指定申請
福祉用具貸与・販売指定申請
古物商許可申請
|
■■■ 法人設立・解散 ■■■ |
株式会社・合同会社設立
NPO法人設立
一般社団法人設立
一般財団法人設立
法人解散
|
■■■ 車庫証明など ■■■ |
車庫証明・保管場所届
自動車登録・名義変更
|
■■■ 在留資格など ■■■ |
外国人入国・在留手続
永住許可申請
|
■■■ 内容証明など ■■■ |
内容証明作成
クーリングオフ手続
各種契約書作成
|
■■■ 相続・遺言 ■■■ |
相続手続
遺言書作成
遺産目録作成
資産調査/口座調査
|
■■■ 助成金等申請 ■■■ |
各種助成金概要
ものづくり・商業・サービス革新補助金申請
創業促進補助金申請
経営改善計画策定事業補助金申請
経営革新計画申請
創造技術研究開発費補助金申請
地域新生コンソーシアム研究開発事業補助金申請
NEDO各種補助金・助成金申請
IPA各種補助金申請
産業技術実用化開発事業費助成金申請
環境活動補助金申請
低公害車普及助成金制度申請
CEV補助金
高齢者住宅改修費用助成金申請
|
■■■ 農地転用許可・届出 ■■■ |
農地転用許可・届出
開発許可申請
|
■■■ その他 ■■■ |
交通事故後遺症/後遺障害等級認定サポート
パスポート申請代行
銃砲刀剣類等所持許可申請
|
|
社労士(社会保険労務士)業務
※行政書士業務はここをクリック
↓
「行政書士業務」へ |
■■■各種書類作成・届出■■■ |
就業規則作成・届出
36協定作成・届出
事業場外労働協定作成・届出
適用事業報告作成・届出
変形労働時間制協定届作成・届出
預金管理状況報告作成・届出
|
■■■許認可申請■■■ |
監視・断続的労働許可申請
宿日直許可申請
児童使用許可申請
最低賃金減額特例許可申請
解雇予告除外認定申請
|
■■■各種協定書・契約書作成■■■ |
変形労働時間制に関する協定書
時間外・休日労働に関する協定書
事業場外労働に関する協定書
賃金控除に関する協定書
雇用契約書
|
■■■その他労務関係書類作成■■■ |
労働条件通知書
退職証明書
解雇理由証明書
解雇通知書
労働者名簿
口座振り込み同意書
|
■■■労災保険加入手続■■■ |
新規加入
特別加入
適用廃止
名称変更・代表者変更
|
■■■労災保険料の算定・申告■■■ |
保険料算定・申告
|
■■■労災申請手続■■■ |
療養補償給付請求
指定病院等変更届
療養費用請求
休業補償給付請求
障害補償給付請求
遺族給付請求
介護給付請求
二次健康診断等給付請求
義肢等補装具費支給請求
訪問介護支給請求
第三者行為災害届
|
■■■安全衛生関係手続■■■ |
労働者死傷病報告
健康診断結果報告
|
■■■社会保険加入手続■■■ |
新規加入
適用廃止届
|
■■■社会保険料の算定届■■■ |
社会保険料算定・届出
|
■■■社会保険給付申請手続■■■ |
老齢年金給付申請
遺族年金給付申請
第三者行為災害による健康保険給付申請
障害年金給付申請
|
■■■助成金等申請■■■ |
各種助成金概要
雇用調整助成金
労働移動支援助成金(再就職支援奨励金)
労働移動支援助成金(受入れ人材育成支援奨励金)
特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者雇用開発助成金)
特定求職者雇用開発助成金(高年齢者雇用開発特別奨励金)
高年齢者雇用安定助成金
障害者トライアル雇用奨励金
障害者初回雇用奨励金
中小企業障害者多数雇用施設設置等助成金
精神障害者等雇用安定奨励金
発達障害者・難治性疾患患者雇用開発助成金
地域雇用開発助成金
トライアル雇用奨励金
中小企業労働環境向上助成金(団体助成コース)
中小企業労働環境向上助成金(個別中小企業助成コース)
キャリアアップ助成金
建設労働者確保育成助成金
障害者作業施設設置等助成金
障害者福祉施設設置等助成金
障害者介助等助成金
職場適応援助者助成金
重度障害者等通勤対策助成金
重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金
両立支援等助成金
人材開発支援助成金
障害者能力開発助成金
労働時間等設定改善推進助成金
職場意識改善助成金(職場環境改善コース)
職場意識改善助成金(所定労働時間短縮コース)
職場意識改善助成金(テレワークコース)
中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金
受動喫煙防止対策助成金
退職金共済制度に係る新規加入等掛金助成金
業務改善助成金
65歳超雇用推進助成金
人事評価改善助成金
|
■■■その他■■■ |
障害年金申請
給与計算
労働基準監督署対応
労務相談
|
|
ファイナンシャルプランナー業務
|
ライフプランニング/資産設計
生命保険・損害保険見直し
遺産分割プランニング
|
|
社会保険労務士とは |
告訴状・告発状関連特設ページ
|